ろう・難聴高校生のための「古典」で文化コミュニケーション

古典」を通して
国内外の仲間とつながろう!

三菱財団から助成をいただき、「多分野連携によるろう青少年の文化教育・コミュニケーション教育と仲間づくり支援」という実践研究を行っています。

この研究は、ろう・難聴(盲ろう・弱視難聴等を含む)の青少年のコミュニケーション力を高め、教養と国際性を磨き、アクティブラーニングによって国内外のネットワークを作ることを目的としています。

全国の学生と交流しよう

Google Classroomを用いて国内外のろう・難聴の中学生・高校生・大学生の交流の場を設け、お互いの文化や言語に触れる活動に参加していただきます。

古典(国語)と英語の知識を深めよう

国内のろう・難聴の中学生・高校生には学習指導(セミナー)を提供し、学力の向上をはかります。ろう者講師が手話で指導するクラス、聴者講師が情報保障付で指導するクラスの両方を設けて、英語や国語(古文含む)の学力の向上を目指します。

アメリカの
学生との交流

アメリカのギャローデッド大学の大学生とのzoom交流会を実施するなど、e-ラーニングだけではない交流の場も設けます。

参加方法

右ボタンをクリックして頂き、お問い合わせフォームより参加の旨をお伝えください。
※三菱財団の助成により、授業料は無料です

【参加資格】

  • ろう・難聴の中学生・高校生
  • PCまたはタブレット等でインターネットが使える環境をお持ちの方(zoom・Google Classroomを使用します)

こんな方に

  • 学校とは違う場所で、同世代と交流を持ちたい
  • アメリカ手話など海外の手話に興味がある
  • 何か新しいことを始めたい

Google Classroomについて

メールでもお申込みOK
rounojuku@gmail.com

教材・講師について

教材は専門家がピックアップ

本プロジェクトでは古典文学専門家を講師とし、専用の手話解説動画や絵巻物を用い、質問に答える形で知識を深めていきます。
春季/夏季/冬季休みなどの、学校の休みの期間を利用しての開催を予定しています。

プロジェクト代表者(講師)について

斉藤みか

博士(学術)/NPO法人ろう・難聴中高生の学習支援の会 理事長
2008年 国際基督教大学教養学部人文科学科卒業。
2018年 同大学にて博士号を取得。
2022年4月より現在、上智大学特任助教。

2020年より現在、NPO法人ろう・難聴中高生の学習支援の会 理事長を務める。

専門は日本古典文学(竹取物語)

このプロジェクトは三菱財団よりご支援を頂き
無料で開講しています。

主催

NPO法人ろう・難聴高校生のための学習支援の会

団体概要はこちら

お問い合わせフォーム

rounojuku@gmail.com

お気軽にお問合せください。